www.flickr.com
img

 
11月に軽自動車が1台増えました。
お客様の緊急便の対応と、繁忙の時期の車両の乗継など、オートマで四輪駆動なので用途はいろいろ、こんなの運べないかな?こんな所へ行けないかな?と思いましたらご連絡ください。

Read More »

Category: 柏木社長

最近のトラックは環境を保全するために新車の時点で走る曲がる止まると言った基本性能以外に環境を保全するための装置が装備されています
代表的な物は尿素SCRシステムとDPDです
現在国内で販売されている大型トラックは大半が尿素SCRシステムを搭載した車両ですが、中型では前述の2つの混在するようです
当社で保有する8?積みのトラックは後者DPDを搭載しています
そこで問題なのはその車に使用するエンジンオイル
これ迄使用してきた物より更にランクの高いオイルが推奨されているとの事
大抵の運送事業者さんは、走行及びエンジン性能に問題が無いならひとランク上にすることはないでしょう
しかし、当社では環境保全性能などを考えた上で今後全車にランクアップしたオイルを使用することにしました。
ランクを上げれば当然に価格が上がる
仕方無いけど、環境を少しでも壊さないように費用を負担しましょう(-_-)

Read More »

Category: staff

変な天気

2012/09/01 11:33 No Comments

防災の日の今日
横浜川崎に大雨洪水警報が発令されました
一昔前なら警報が出たので備えよう
これでも結構間に合ったけど、今はそれでは通用しない気候になりました。
いつなんどき大雨が降っても
大風が吹いても良いように普段の備えを不断にしておかなければならないと言う事ですね
防災とは関係ないけどご婦人が使う日傘
あれも最近では晴雨兼用何て言うのがあるようで、刺すような陽射しのすぐあとに大雨が降るような、今日の天気にはもってこいですね
日頃からこんな小さな事だけど気付いている人と実行している人、気付く事もない人では家庭に於ける日頃の備えも随分違うと思います。
さぁ今一度防災について少しでも良いから考えてみましょう!

Read More »

Category: staff

夏休みだけでも思わぬ渋滞で苦労しているドライバーさんを思うと、盆休みで更に予測出来ない渋滞が発生するなんて言いたくないけど、現実です。
海沿いやテーマパーク周辺だけではなくあちこちで思わぬ渋滞に時間をとられる事が予想されます。
東名高速が詰まると沿線道路が詰まり、更に脇道抜け道にどんどん入ってきます
先の京都での事故が物語るように、抜け道を走る人は本線と同じかそれ以上に早く走ろうと思う人が多いので、施設の出入りには特段の注意が必要です。
叉、この時期は同乗者とのおしゃべりに夢中で前すらまともに見ていない人が1/20位は居ると思って運転しないといけません。
みなさんが運ぶ荷物は必要だから輸送依頼があり、必ず待っている人が居ます。
遊びの車に少しでも無駄な時間をとられないように特に注意してください

Read More »

Category: staff

一生懸命やってくれていた人が担当していた仕事が、お客様の都合でなくなってしまう
すると会社は別の仕事をするように指示するんだけど、これが合わなかったりするとミスが続いたり覇気が無くなったりで運行に出す側としては言いようの無い不安にかられる
この人に合うだろう仕事は他にあるんだけど、その仕事は別の人が日夜頑張ってくれているので、ミスをしたわけでもないのに変更は指示しにくい
現場の所長はそう考えるんだろうね
しかし、結果として大切な乗務員さんを失うことになっては損失はあまりに大きい
そこで、昨年辺りから担当業務と言う考え方を改めて、日頃から出来るだけ多くの仕事を予め経験してもらうことで業務変更のストレスを軽減するとともに、月間の労働時間等も均整可できるよう努めています
一番の難関はお得意様が定期的に乗務員交代することとその必要性をご理解頂けない事かなぁ

Read More »

Category: staff

落ち着いてきたかなぁ?
とてもとても残念な事に19才の若い人は続かなかった様だけど、他の人は頑張ってくれています
新しい会社に入ると、人に仕事に決まりにそして変化に対応しなければなりません
色々な理由で転職をして当社に来てくれたんだろうけど、慣れるまでは正に心身ともに疲れるでしょう
大型車と違って2t4t等の車は何度も何軒もの配送をするので慣れるまでは大変だと思います
3日3月3年と言いますが
3ヶ月辛抱が出来れば後は事故さえ起こさなければ定年まで居られます
是非是非
辛抱して欲しいものです
そして皆で楽しい会社を作りましょう!

Read More »

Category: staff

大震災から丁度1年に当たる昨日は日曜日でした
年度末繁盛期の最中にあたるのと、ドライバーさんが不足している状況から休暇取得も思うに任せない状況の中では震災1年は何らかの行動を起こす日ではなかったでしょうか?
 
具体的に何かをしなくても、思いを馳せるだけでも良いと思います。
 

この文字は去年の漢字でした。
 
また皆で頑張って行きましょう!

Read More »

Category: staff

雪になったね
 
なかなか降雪時の運転テクニックまで指導し切れていないけど
当たり前の事として
?走行速度は出来る限り落とす
?車間距離は必要以上十分過ぎるくらいに
?タイヤチェーンは早めに装着!動けなくなってからでは遅い
等だけど
他にも
※停車車間をひろ〜くとる前が立ち往生しても抜けられるように
※上り坂の途中で停止しない
特に空車の場合再スタートが出来なくなるが止まらなければ登りきれる
※下り坂では自重に押されてハンドルが効かない事があるので路肩に寄りすぎない
※思わぬところでタイヤチェーンを付ける人が居ることを念頭に
 
などなど
自分の知識や経験をフル活用して危険予知する必要があります!
 
ご安全に
 

Read More »

Category: staff

昨年何度か機長の飲酒問題で出発が遅れたことがあったような気がする
そして今回仙台で尻餅事故
航空会社は大きく報道されるので大変だけど大事なのは
「気がする」くらいに安全性(機長の飲酒による遅れも大きく言えば時間に対する安全性)を疑われていること
 
心理的に「なんとなく」「出来るなら」全日空ANAを避けたいと思いませんか?
 
我々小さな運送会社とて同じで、乗務員の寝坊や車両故障による運行遅れ
交通・輸送事故の頻発
こうなると荷主様が「大丈夫だろうか」「増便の時は違う事業者を」等と当社に対してネガティブな感情を持つようになってしまう
 
やはり大事なのは日々の管理と指導教育
全日空で機長が出来るほど学や理性のある人でも本能なのか煩悩なのか
何れにしても負けてしまうのだから

Read More »

Category: staff

東京地方では34日もの間降雨が観測されていないとの事(@_@)
本当に空気が乾燥している感じがするね
こんな時期は埃が舞いやすく、舞った埃は電源プラグの廻りに貯まりトラッキング火災の原因になると言われています
会社だけでなく各家庭に於いてもテレビや冷蔵庫の裏
ベッドやパソコン廻りなどを一度点検しては如何ですか
火災は自分だけで済みません
是非お勧めします。

Read More »

Category: staff

Page 5 of 18« First...«34567»10...Last »